|
|
基本技 杖道において最も重要となる基本の技で,単独動作と相対動作に分かれている。この後の形は全て「基本技の組み合わせ」であり,当会でも最も時間をかけて稽古する部分。 ・本手打(ほんてうち) ・逆手打(ぎゃくてうち) ・引落打(ひきおとしうち) ・返 突(かえしづき) ・逆手突(ぎゃくてづき) ・巻 落(まきおとし) ・繰 付(くりつけ) ・繰 放(くりはなし) ・体 当(たいあたり) ・突外打(つきはずしうち) ・胴払打(どうばらいうち) ・体外打(たいはずしうち) |
|
特殊技 これらの技は目録にはないが,初心者でも簡単に修得でき,極めて実戦的な効果がある技。 ・打落(うちおとし) ・水月(すいげつ) ・斜面(しゃめん) |
|
表 杖の基本的な使い方の修得を目的とした形で,体の運用と技の操作に変化が多いのが特徴である。基本技を念頭に置いて,正確さを心がけて稽古する必要がある。 ・太刀落(たちおとし) ・鍔 割(つばわり) ・著 杖(つきづえ) ・引 提(ひっさげ) ・左 貫(さかん) ・右 貫(うかん) ・ 霞 (かすみ) ・物 見(ものみ) ・笠ノ下(かさのした) ・一 礼(いちれい) ・寝屋ノ内(ねやのうち) ・細 道(ほそみち) |
|
中段 杖における体の運用の修得を目的とした形で,全般的に動きが激しく豪快な技が多い。充分気力を充実させて稽古するのが望ましい。 ・一 刀(いちりき) ・押 詰(おしづめ) ・乱 留(みだれどめ) ・後杖 前・後(うしろづえ) ・待 車(たいしゃ) ・間 込(けんごめ) ・切 懸(きりかけ) ・真 進(しんしん) ・雷 打(らいうち) ・横切留(よこぎりどめ) ・払 留(はらいどめ) ・清 眼(せいがん) |
|
乱合 神道夢想流杖道の組形を総合的に連結して一つの形にしたもの。時間的にも一番長く,実戦的な組形である。 ・大太刀ノ乱合(おおだちのらんあい) ・小太刀ノ乱合(こだちのらんあい) |
|
影 個々の名称は表業と同様であるが,技の内容には格段の相違がある。体捌きや杖の使い方に特別のスピード感はないが,静と動,緩と急,或いは呼吸法に相当の技量を必要とする形。 ・太刀落(たちおとし) ・鍔 割(つばわり) ・著 杖(つきづえ) ・引 提(ひっさげ) ・左 貫(さかん) ・右 貫(うかん) ・ 霞 (かすみ) ・物 見(ものみ) ・笠ノ下(かさのした) ・一礼 前・後(いちれい) ・寝屋ノ内 前・後(ねやのうち) ・細 道(ほそみち) |
|
五月雨 技は単純であるが,心・技・体が一致しなければ完成しない高度な形。 ・一文字(いちもんじ) ・十文字(じゅうもんじ) ・小太刀落(こだちおとし) ・ミジン(みじん) ・ミジン 裏(みじん うら) ・眼ツブシ(がんつぶし) |
|
五本の乱 昭和15年頃,神道夢想流杖道25代・故清水隆次師範が中心となり,数多くの技から選出して組み合わせ,総合的に連係して制定された形。技の内容,杖捌きはもちろんのこと,体の運用も連続的で動きも早い。 ・太刀落ノ乱(たちおとしのみだれ) ・左貫ノ乱(さかんのみだれ) ・間込ノ乱(けんごめのみだれ) ・霞ノ乱(かすみのみだれ) ・斜面ノ乱(しゃめんのみだれ) |
|
奥伝(仕合口) 杖道修行の最終段階における技で,基本,表,中段,影,五月雨と順を経て修行し,心技ともに一定の境地に達した者だけに伝授される形であり,伝授の域に達するまでには相当の年月を要する。 ・先 勝(せんがち) ・突 出(つきだし) ・打 付(うちつけ) ・小手留(こてどめ) ・引 捨(ひきすて) ・小手搦(こてがらみ) ・十 手(じって) ・見 返(みかえり) ・阿 吽(あうん) ・打 分(うちわけ) ・水 月(すいげつ) ・左右留(さゆうどめ) ・八通大太刀(やとおりおおたち) ・四通小太刀(よとおりこだち) |
|
秘伝極意(五夢想) 神道夢想流杖道を長年に渡って修行し,専門的立場にある者で,しかも人格・識見・指導能力等が十分に完成されて「免許」を伝授された者のみに伝えられる形。 ・闇打(やみうち) ・夢枕(ゆめまくら) ・村雲(むらくも) ・稲妻(いなずま) ・導母(どうぼ) |